◯取り方
膝(お皿)の下から指4本分下/親指を膝の上にのせ中指の先端があたる所
足三里は、
- 強身作用
- 調和気血
- 健胃止痛
の作用があり、臓腑の気血を補い身体の抵抗力を高める働きがあります。
「もも引の破をつづり、笠の緒付かえて、三里に灸すゆるより、松島の月先心にかかりて」奥の細道:松尾芭蕉著
→足三里に灸をすえてみれば、旅の準備は整って、松島の月が脳裡に浮かぶという内容です。
昔から健康長寿のツボとして有名な足三里。
お灸を据えてみてください。
◯取り方
膝(お皿)の下から指4本分下/親指を膝の上にのせ中指の先端があたる所
足三里は、
の作用があり、臓腑の気血を補い身体の抵抗力を高める働きがあります。
「もも引の破をつづり、笠の緒付かえて、三里に灸すゆるより、松島の月先心にかかりて」奥の細道:松尾芭蕉著
→足三里に灸をすえてみれば、旅の準備は整って、松島の月が脳裡に浮かぶという内容です。
昔から健康長寿のツボとして有名な足三里。
お灸を据えてみてください。
コメントを残す